2008年7月30日水曜日

高速コピーの実現

バックアップを取りたいと思うんだけど、ハードディスク間のコピーにも時間がかかる。
時間を短縮化したい。

昔、高速コピーのFreeWareの記事を読んだことがあるが、覚えていない。
果たして見つかるのか?

→ 例によって、Google先生にお世話になってみる。
キーワードは、「ディスクコピー 高速化」。
 → ヒットしたのはVector。ディスク間のコピーが全面にでてしまっている。
「ファイルコピー 高速化」にキーワードを変更
 → いきなり↓こんな頁を発見
   無料ファイルコピー高速化ソフト一覧 - フリーソフト100
   http://freesoft-100.com/pasokon/filecopy.html
→ Fire File Copy
バッファを効率よく使うことで、高速化を実現していると記述されている。
    これを使うことにします。

→ これ結局つかわんかったね。  ファイル名が長いとか、エラーになるとどうしようもないので。  なれ、だけかもしれへんけどね。

2008年7月23日水曜日

無線サラウンドヘッドホン

松下電器のRP-WF5500がええらしい。

DSvisionってなんだ

DS Lite持ってるけど、
つかえるのか?

2008年7月22日火曜日

ネットワークにつながっているPCのIPアドレスを調べたい

1.まずは、NETコマンドで、
 dos > net       → コマンド一覧が表示された
dos > net view → しばらく、動き続けているぞ。
   「システム エラー 6118 が発生しました。
    このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。」だって。

 netコマンドは、あきらめる。

2.次に、タイトルでgoogle先生にきいてみることに。
  「ネットワークにつながっているPCのIPアドレスを調べたい」
  → ping作戦が照会されているが、これじゃ、芸がないよね。
  → いまいちなので、キーワードをかえてみることに。
  「IPアドレス 調べる」
  → IgPingなるソフトがあるようだ。
    早速、使ってみる。ソフトは、255すべてにpingを飛ばすみたい。
   やってみたら、自分のパソコンだけが表示される。しかも、Loopback Adapteの
    ものだけ。
    Microsoft Loopback Adapterのローカルエリア接続を停止して実行してみる。

  やったーーー。目的のipアドレスが表示された。
  IgPingとそれを作成された、「Copyright(C)2005 シャインシステム」さんに感謝。